野球肘検診に行ってきました。
1月22日(日) PM
@野田市福田体育館→福田公民館講堂
野球肘検診
これからチームの柱となっていく、4・5年生を対象に野球肘検診が行われました。
江戸川台フェニックスからは5年生が参加。
検診、講義をしっかり受けて来てくれました。
身体も野球の技術も伸び盛りな今。
一番怖いのが怪我ですね。
今まで積み重ねてきたものが怪我で発揮出来なくなってしまうのは
あまりにも残念で、悔しい事です。
自分は大丈夫。ではなくグローブを毎日手入れするように
自分の身体もしっかりお手入れしてあげる。
ストレッチ、アイシングなど予防対策は万全に。
親子で真剣に取り組んでほしいと思います。
野球肘検診の様子、当日の流れを載せてみました。
今後の参考にして頂きたいと思います。
怪我人ゼロで今年一年頑張ろう

①集合 A~Dグループに分かれます。
流山のチームはAチームでした。
②開会式までの間に、アンケート(問診票)の記入をします。
筆記用具は用意されてました
③開会式後にレクチャー開始。
野球肘のレントゲン写真を使ってお医者さんが説明。
野球肘も二種類あり、肘内側は初期段階で痛みが出るので完治も早め。
肘外側が危険
痛みが出た時には、治療が難しい段階に入ってるそうです
今回の肘検診は、肘外側の早期発見を目的に実施。
(患部の名称が紹介されましたが、余りにも難解だったそうなので…詳しくはハイテク機器をご利用ください)
④スポーツテスト 20m走など
⑤エコー診断 問題あると保護者・指導者が呼ばれます!
今回の検診で数名の要治療者がいたそうです。
保護者に緊張が走る瞬間ですね
⑥フィジカルチェック 少人数のグループでじっくりチェック。
⑦アップ講座 紙鉄砲を使ったシャドーピッチングなど。
終了。
子供が肘や膝に違和感を感じた時はまず病院へ。
早めの対応をお願いします。
@野田市福田体育館→福田公民館講堂
野球肘検診
これからチームの柱となっていく、4・5年生を対象に野球肘検診が行われました。
江戸川台フェニックスからは5年生が参加。
検診、講義をしっかり受けて来てくれました。
身体も野球の技術も伸び盛りな今。
一番怖いのが怪我ですね。
今まで積み重ねてきたものが怪我で発揮出来なくなってしまうのは
あまりにも残念で、悔しい事です。
自分は大丈夫。ではなくグローブを毎日手入れするように
自分の身体もしっかりお手入れしてあげる。
ストレッチ、アイシングなど予防対策は万全に。
親子で真剣に取り組んでほしいと思います。
野球肘検診の様子、当日の流れを載せてみました。
今後の参考にして頂きたいと思います。
怪我人ゼロで今年一年頑張ろう


①集合 A~Dグループに分かれます。
流山のチームはAチームでした。
②開会式までの間に、アンケート(問診票)の記入をします。
筆記用具は用意されてました

③開会式後にレクチャー開始。
野球肘のレントゲン写真を使ってお医者さんが説明。

肘外側が危険


今回の肘検診は、肘外側の早期発見を目的に実施。
(患部の名称が紹介されましたが、余りにも難解だったそうなので…詳しくはハイテク機器をご利用ください)
④スポーツテスト 20m走など
⑤エコー診断 問題あると保護者・指導者が呼ばれます!
今回の検診で数名の要治療者がいたそうです。
保護者に緊張が走る瞬間ですね

⑥フィジカルチェック 少人数のグループでじっくりチェック。
⑦アップ講座 紙鉄砲を使ったシャドーピッチングなど。
終了。
子供が肘や膝に違和感を感じた時はまず病院へ。
早めの対応をお願いします。
スポンサーサイト
< 代表・今週の予定 + お餅つきイベント再び♪ >
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
http://edogawadaiphoenix.blog.fc2.com/tb.php/1120-23fbc9cd