北部大会【代表チーム】前ヶ崎クラブ戦 勝利
7/19(土)流山市北部地区主催少年野球大会 予選リーグ 前ヶ崎クラブ戦

3-1Victory

【スコアラー日誌】
7/19(土)流山市北部地区主催少年野球大会 予選リーグ
相馬市長杯優勝の興奮も冷めやらぬ中、前ヶ崎クラブとの1戦です。
練習試合で何度か手合せをしているチームですが、
春季大会2回戦では加岸をあと一歩まで追い詰めたチームですから油断はできません。
とは言え正直なところ、閉会式後の長い休憩時間により選手の気持ちは明らかに緩んでいます。
加岸ベアーズを破った自信が過信とならぬよう、気を引き締めて戦いに挑んで欲しいものです。
1回表、フェニックスは先頭打者ショウマ君がレフト前ヒットと送球エラーの間に2塁へ。
早速チャンスとなりましたが、なんと牽制球でタッチアウト。やはり緩んでいるのか?
ツーアウト後、3番マサヤ君がDBで出塁。2盗後、久しぶりに4番に入ったセイヤ君が
レフトオバーのツーベースヒット。先制点を取りましたが、3盗失敗でスリーアウト。
点数が入ったのに少し嫌な流れです。
1回裏、ピッチャーは連投のマサヤ君。先頭打者にいきなりツーベース。
2番は送りバント。3番はスクイズ。5球であっさりと同点にされてしまいます。
フェニックス 1
前ヶ崎クラブ 1
2回表は3者凡退も、3回表は8番テンモン君が四球で出塁。
9番野尻君の送りバントで、ワンアウト2塁。
頼れる1番ショウマ君はレフトオーバーのツーベースヒットを放ち、2点目。
さらに2番ヒロト君の3塁側への絶妙なバントヒットの間に、
ショウマ君がセカンドからホームインして3点目を取りました。
フェニックス 102
前ヶ崎クラブ 10
2回裏からはセイヤ君がマウンドへ。
2-6回の5イニングを投げてヒット2、四球1、失点0と大好投です。
4回のツーアウトフルベースの際も、ファールを6球され9球粘られましたが、
サードゴロに打ち取りました。久しぶりのマウンドながら、この落ち着いた投球内容。
明らかな成長が見て取れました。
最終回はショウマ君が登板。四球と盗塁でランナーをサードまで進められましたが、
最後はPHをファーストゴロに打ち取ってゲームセット。
フェニックス 102 000 0 3
前ヶ崎クラブ 100 000 0 1
試合後の松本監督の激にもありましたが、どのチームも力は付けており、
油断は禁物です。実際に決して楽な試合ではありませんでした。
まだまだこれからも、試合は続きます。
悔いの残らないよう1戦1戦を大事に闘ってもらいたいものです。




【スコアラー日誌】
7/19(土)流山市北部地区主催少年野球大会 予選リーグ
相馬市長杯優勝の興奮も冷めやらぬ中、前ヶ崎クラブとの1戦です。
練習試合で何度か手合せをしているチームですが、
春季大会2回戦では加岸をあと一歩まで追い詰めたチームですから油断はできません。
とは言え正直なところ、閉会式後の長い休憩時間により選手の気持ちは明らかに緩んでいます。
加岸ベアーズを破った自信が過信とならぬよう、気を引き締めて戦いに挑んで欲しいものです。
1回表、フェニックスは先頭打者ショウマ君がレフト前ヒットと送球エラーの間に2塁へ。
早速チャンスとなりましたが、なんと牽制球でタッチアウト。やはり緩んでいるのか?
ツーアウト後、3番マサヤ君がDBで出塁。2盗後、久しぶりに4番に入ったセイヤ君が
レフトオバーのツーベースヒット。先制点を取りましたが、3盗失敗でスリーアウト。
点数が入ったのに少し嫌な流れです。
1回裏、ピッチャーは連投のマサヤ君。先頭打者にいきなりツーベース。
2番は送りバント。3番はスクイズ。5球であっさりと同点にされてしまいます。
フェニックス 1
前ヶ崎クラブ 1
2回表は3者凡退も、3回表は8番テンモン君が四球で出塁。
9番野尻君の送りバントで、ワンアウト2塁。
頼れる1番ショウマ君はレフトオーバーのツーベースヒットを放ち、2点目。
さらに2番ヒロト君の3塁側への絶妙なバントヒットの間に、
ショウマ君がセカンドからホームインして3点目を取りました。
フェニックス 102
前ヶ崎クラブ 10
2回裏からはセイヤ君がマウンドへ。
2-6回の5イニングを投げてヒット2、四球1、失点0と大好投です。
4回のツーアウトフルベースの際も、ファールを6球され9球粘られましたが、
サードゴロに打ち取りました。久しぶりのマウンドながら、この落ち着いた投球内容。
明らかな成長が見て取れました。
最終回はショウマ君が登板。四球と盗塁でランナーをサードまで進められましたが、
最後はPHをファーストゴロに打ち取ってゲームセット。
フェニックス 102 000 0 3
前ヶ崎クラブ 100 000 0 1
試合後の松本監督の激にもありましたが、どのチームも力は付けており、
油断は禁物です。実際に決して楽な試合ではありませんでした。
まだまだこれからも、試合は続きます。
悔いの残らないよう1戦1戦を大事に闘ってもらいたいものです。
スポンサーサイト
< 快挙!連日、優勝を果たしました。【山小大会表彰式】 + 相馬市長杯 優勝おめでとう! >
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
http://edogawadaiphoenix.blog.fc2.com/tb.php/451-ffdd1cfa