7/19(土) 第28回 流山市少年野球相馬市長杯大会決勝 【優勝】
7/19(土) 第28回 流山市少年野球相馬市長杯大会決勝
優勝加岸ベアーズ戦 1-1
(サドン3-0)







撮影に来てくださった『熱血さん』ありがとうございました。
写真は、熱血!少年野球応援団!より転載
【スコアラー日誌】
この世代、公式戦2連敗中の加岸ベアーズとの1戦です。
これまでの2戦は準決勝での敗戦でしたが、今回の舞台は決勝戦。
最高の舞台で雪辱を果たすべく、決戦に臨みます。
1回表、フェニックスは先頭打者ショウマ君の内野安打を足掛かりに、ワンアウト1.3塁。
ファーストランナーの2盗に対して、キャッチャーは勝負のセカンド送球。
微妙なタイミングも、ショートが後逸したため、サードランナーがホームイン。
貴重な先制点を上げることに成功しました。
フェニックス 1
ベアーズ
フェニックスの先発投手はエース・マサヤ君。1.2回は三者凡退と無難な立ち上がりでしたが、
3回裏に初めてのピンチを迎えます。
ワンアウトランナー無しから8番打者にセンター前ヒット。センターからファーストへの送球が乱れ、
ワンアウト二塁。9番打者をレフトフライに打ち取るも、1番打者のショートゴロの送球が乱れ、
セカンドランナーがホームイン。
ワンヒットツーエラーで同点に追いつかれました。
フェニックス 100
ベアーズ 001
追加点が欲しいフェニックスは、3回にはツーアウト3塁、
4回にもノーアウト1塁と形にはなりますが攻めきれません。
5回以降はエラーでの出塁が1つだけと、試合の流れは徐々に加岸に傾きます。
5回裏はツーアウト2塁から四球でピンチが広がりましたが、
リードの大きなセカンドランナーに対してキャッチャー・ショウマ君の強肩が炸裂。
ランダウンプレイの末、スリーアウト。
逆井君は王者加岸相手に5回を投げ切り、シングルヒット2、四球1の好投でした。
6回裏からバッテリー交代、マウンドはショウマ君に。
簡単にツーアウトを取るも、3番に右中間を破られツーアウト2塁。
4番は四球で、ツーアウト1.2塁。5番のショートゴロはセカンドランナーの足に当たり、
インターフェアでスリーアウト。なんとかピンチを凌ぎました。
7回裏(最終回)は、6番から。サードゴロに打ち取るも送球が乱れ、
サヨナラのランナーが1塁に。7番は手堅く送りバント、ワンアウト2塁。
8番をセカンドゴロに打ち取り、ツーアウト。9番は8球粘った末の四球で、
ツーアウト1.2塁となり、バッターは本日ノーヒットも誰もが認める強打者の1番。
本日最大のピンチに、松本監督も堪らずタイムを取ってバッテリーと作戦の確認。
BSBSBと際どいコースでスリーボールツーストライクとし、
運命の6球目。ピッチャーゴロでショウマ君の勝ち。
スリーアウトチェンジで延長サドンデスに突入です。(ワンアウトフルベースでスタート)
フェニックス 100 000 0
ベアーズ 001 000 0
フェニックスの攻撃は、8番から。再び松本監督が動いて、PHコウタ君。
ワンストライクからの2球目。左投手の内角に食い込んでくる球が、
コウタ君の背中に…。DBで1点先制です。
9番打者は三振でツーアウトも、次はフェニックスの最強打者ショウマ君です。
ワンボールからの2球目、センターオバーのツーベースヒット。さらに2点を追加しました。
一方加岸の攻撃は、2番から。多少疲れの見えるショウマ君は、ボール先行でツーボール。
3球目を打つもセカンドフライで、ツーアウト。続く3番もサードフライで、ゲームセット。
終わって見れば4対1。加岸に対して初勝利、初優勝、
そして県大会出場とこの世代の選手にとっては、たいへん意義のある試合となりました。
フェニックス 100 000 0 +3 4
ベアーズ 001 000 0 +0 1
優勝加岸ベアーズ戦 1-1










撮影に来てくださった『熱血さん』ありがとうございました。
写真は、熱血!少年野球応援団!より転載
【スコアラー日誌】
この世代、公式戦2連敗中の加岸ベアーズとの1戦です。
これまでの2戦は準決勝での敗戦でしたが、今回の舞台は決勝戦。
最高の舞台で雪辱を果たすべく、決戦に臨みます。
1回表、フェニックスは先頭打者ショウマ君の内野安打を足掛かりに、ワンアウト1.3塁。
ファーストランナーの2盗に対して、キャッチャーは勝負のセカンド送球。
微妙なタイミングも、ショートが後逸したため、サードランナーがホームイン。
貴重な先制点を上げることに成功しました。
フェニックス 1
ベアーズ
フェニックスの先発投手はエース・マサヤ君。1.2回は三者凡退と無難な立ち上がりでしたが、
3回裏に初めてのピンチを迎えます。
ワンアウトランナー無しから8番打者にセンター前ヒット。センターからファーストへの送球が乱れ、
ワンアウト二塁。9番打者をレフトフライに打ち取るも、1番打者のショートゴロの送球が乱れ、
セカンドランナーがホームイン。
ワンヒットツーエラーで同点に追いつかれました。
フェニックス 100
ベアーズ 001
追加点が欲しいフェニックスは、3回にはツーアウト3塁、
4回にもノーアウト1塁と形にはなりますが攻めきれません。
5回以降はエラーでの出塁が1つだけと、試合の流れは徐々に加岸に傾きます。
5回裏はツーアウト2塁から四球でピンチが広がりましたが、
リードの大きなセカンドランナーに対してキャッチャー・ショウマ君の強肩が炸裂。
ランダウンプレイの末、スリーアウト。
逆井君は王者加岸相手に5回を投げ切り、シングルヒット2、四球1の好投でした。
6回裏からバッテリー交代、マウンドはショウマ君に。
簡単にツーアウトを取るも、3番に右中間を破られツーアウト2塁。
4番は四球で、ツーアウト1.2塁。5番のショートゴロはセカンドランナーの足に当たり、
インターフェアでスリーアウト。なんとかピンチを凌ぎました。
7回裏(最終回)は、6番から。サードゴロに打ち取るも送球が乱れ、
サヨナラのランナーが1塁に。7番は手堅く送りバント、ワンアウト2塁。
8番をセカンドゴロに打ち取り、ツーアウト。9番は8球粘った末の四球で、
ツーアウト1.2塁となり、バッターは本日ノーヒットも誰もが認める強打者の1番。
本日最大のピンチに、松本監督も堪らずタイムを取ってバッテリーと作戦の確認。
BSBSBと際どいコースでスリーボールツーストライクとし、
運命の6球目。ピッチャーゴロでショウマ君の勝ち。
スリーアウトチェンジで延長サドンデスに突入です。(ワンアウトフルベースでスタート)
フェニックス 100 000 0
ベアーズ 001 000 0
フェニックスの攻撃は、8番から。再び松本監督が動いて、PHコウタ君。
ワンストライクからの2球目。左投手の内角に食い込んでくる球が、
コウタ君の背中に…。DBで1点先制です。
9番打者は三振でツーアウトも、次はフェニックスの最強打者ショウマ君です。
ワンボールからの2球目、センターオバーのツーベースヒット。さらに2点を追加しました。
一方加岸の攻撃は、2番から。多少疲れの見えるショウマ君は、ボール先行でツーボール。
3球目を打つもセカンドフライで、ツーアウト。続く3番もサードフライで、ゲームセット。
終わって見れば4対1。加岸に対して初勝利、初優勝、
そして県大会出場とこの世代の選手にとっては、たいへん意義のある試合となりました。
フェニックス 100 000 0 +3 4
ベアーズ 001 000 0 +0 1
スポンサーサイト
< 7/20(日) 第57回 野田山崎地区少年野球春季大会決勝 【優勝】 + 北部地区大会(研修) 豊上ジュニアーズ戦【負】 >
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
http://edogawadaiphoenix.blog.fc2.com/tb.php/456-5c8a8ed0